大阪府藤井寺市 池田医院 内科・胃腸科・循環器科・小児科・皮膚科・糖尿病専門外来・胃がん、大腸がん検診・往診・在宅医療

医療法人 真貴会 池田医院本文へジャンプ
池田医院のよく見られる疾患について
肥満症とは
肥満症とは医学的に減量を要する肥満とされ、一つの疾患として、扱われます。具体的には、肥満によって生じるまたは肥満に関連する健康障害がある場合、または内臓脂肪の蓄積によってそれらの健康障害が起こりやすい状態(内臓脂肪型肥満)である場合に、肥満症と診断され、単純性肥満と区別されます。
BMI
身長に対する体重の比率は、体の中の肥満の評価の指標として、BMI(body mass index)が使われ、下記の計算式により算出さに蓄積された脂肪の量と相関することが分かっているので肥満の判定にはBMIが使われます。BMIは22を基準とし、25以上の場合は肥満、35以上の場合は高度肥満と判定されます。BMIが22より高くなるほど疾患の合併率が高くなります。なお高齢者では加齢により内臓脂肪の蓄積や筋肉量の減少等の体組成の変化が起こり、そのため体重減少による脂肪、筋肉量の減少により身体機能の低下リスク在り、減量の必要性は個々の判断が必要です。
肥満の分類
 1) 脂肪の蓄積した部位による分類
腹部まわりの脂肪が多く、ウエスト周囲のながさがだんせいで85cm、女性で90cm以上の場合は上半身肥満に相当し、この場合は内臓脂肪型肥満該当します。お尻や太ももなどの脂肪が多い場合は、下半身肥満といいます。
2) 内臓脂肪面積による分類
内臓脂肪の蓄積した肥満を内臓脂肪型ひまんといい、ウエスト周囲の測定と、腹部CT検査によるよる内蔵脂肪面積の測定により判定します。
肥満のメカニズム
肥満は摂取カロリーと消費カロリーのバランスがくずれ、食べ過ぎにより摂取カロリーが多くなったり、運動不足になって消費カロリーが少なくなったりすると、余分なエネルギ-が脂肪として蓄積され、肥満につながります。これらのエネルギー調節には下記に示す要因が関係します。肥満のメカニズムは様々な要因が存在することがわかっています。
 
 肥満症の治療
肥満症の治療には、食事療法、運動療法、行動療法があり、これらによる効果が不十分であった場合には薬物療法を行う場合もあり、高度肥満症ではこれらに加え外科療法も考慮されます。肥満症の治療目標は減量による肥満に伴う健康障害を改善したり、その発症を防ぐことで、3-6か月後の目標体重を決めて治療に取り組みます。
 
 肥満症の治療
食事療法、運動療法、行動療法で減量が不十分の場合、現在のところ保険適応で、国から定められた基準を満たすルールで適応のあるGLP-1阻害薬が処方できるようになりました。医寮機関も限定され、どこでも処方できるわけではありません。また継続的使用に関しても厳しいルールがあります。外科療法も減量、代謝改善手術が検討される場合があります。日本では胃であるを小さくする手術である腹腔鏡下スリ-ブ状胃切除術が保険適応となっています。
上に戻る
 COPYRIGHT(C) 医療法人真貴会 池田医院 ALL RIGHTS RESERVED.